引越しました。ここは新サイトです。URLが変更になっています。ブックマークなどしている方は登録し直しをお願いします。

倉文式

倉文式

ダイブについて

ダイブについて タルパ界隈でよく見かける言葉、「ダイブ」についてあれこれ書いていきたいと思います。 ダイブとは、ダイブ界といわれる別世界を構築してそこに遊びに行くような行為のことです。ただしタルパー界隈では人によって具体的にど...
倉文式

タルパー初心者におすすめの訓練(最初期の忘却防止策)

タルパー初心者におすすめの訓練など 特にタルパを作り始めの最初期に有効そうな活動です。タルパを作り始めてすぐは、油断していると一日中一度も思い出さないまま夜を迎えたり、何日も忘れて過ごしてしまう事故が起こることがあります。そのような...
倉文式

Q.タルパの存在感を感じられたことが一度もない

倉文式では、「タルパの存在感を自分のそばに感じられるようになること」を重要なポイントと考えているので、まじめに取り組んでみてもタルパの存在感を感じるようなことが全く起こらないとなると、うちのやり方をそのまま真似するのは結構厳しいのかなと思...
倉文式

タルパを作るにあたってオート化は絶対目指さなければならないものか?

タルパを作るにあたってオート化は絶対目指さなければならないものか? そもそもオート化って何? タルパのオート化について倉文がどう考えているかは、「タルパの作り方(倉文式)」の「オート化って何?」の項目で触れましたが、ここでもう...
倉文式

タルパと食事を楽しむ方法

タルパと食事を楽しむ方法 タルパに食事は必要か? タルパに食事が必要かどうかはそのタルパによってさまざまです。実体のある生き物や人間であれば食事で栄養を取ることは必要ですが、タルパはもっと自由度の高い存在なので、食事が必要かど...
倉文式

タルパの視覚化について

タルパの視覚化については「タルパの作り方(倉文式)の視覚化のコツの項目」でも少し触れましたが、もう少し詳しく考え方を書いていきます。 視覚化って何? ここでは、視覚化とは、タルパを現実空間に物理的に存在しているかのように目視す...
倉文式

タルパと創作キャラの違いは何か

タルパと創作の違いとは? このサイトの趣旨の部分にも書いてあるとおり、ネット上での「タルパとは何か」という部分にはかなり個人差があり、「創作キャラが自然に話し始める状態に近い」「あくまでも脳内の物、イマジナリーフレンドに近い」「オカ...
倉文式

タルパの言動をいまいち信じきれない時の対処法(お題箱回答記事)

タルパの言動をいまいち信じきれない時の対処法 「タルパの言動を全て信じる必要は別にないので、そのままでいいと思います。他者を信じることは一般に善い行為だとされているように思いますが、なんでも無条件に信じればいいってもんでもないですし...
倉文式

タルパのオート化に要した期間に関する追記

タルパのオート化に要する期間 「先人たちがタルパを作り始めてから何日くらいでオート化に至ったか?」というのは、タルパー初心者にとって特に気になる点であろうと思います。 倉文式のオート化に関する他の記事 オート化を目指す タルパ...
倉文式

憑依の練習はするべきか

憑依の練習はするべきか 憑依とは タルパと一緒によく語られる技術に「憑依ひょうい」があります。人によって憑依の指す内容に幅はあれど、概ね「タルパーの肉体をタルパが動かしたりして運用する。そのときタルパーの意識もそれなりにある」...
タイトルとURLをコピーしました